中性脂肪を下げる方法には「食事制限」「運動不足の解消」などの方法がありますよね。でも、それらは根気と努力が必要ですし、継続するのも一苦労。時には、「運動を頑張ったのにリバウンドで食べ過ぎてしまった!」と本末転倒になることもあります。
しかし、中性脂肪を下げる「お茶」であれば、飲むだけですので、誰でも簡単に継続できます。そして実際に、中性脂肪を下げることができるのですから、これは上手に使わない手はありません。
では、中性脂肪を下げるために、どんなお茶を選ぶと良いのでしょうか?また、お茶でどれくらい中性脂肪は下がるのでしょうか?
このページでは、間違ったお茶選びをしないための中性脂肪を下げるお茶の種類の選び方や、期待できる効果(どれだけの期間でどれくらい中性脂肪を下げるのか・グラフ)について詳しく紹介していきます。




もくじ
まずは中性脂肪を下げるお茶の種類を知ろう


最近では、トクホを取得した中性脂肪を下げるお茶がたくさん販売されています。しかし、私たち消費者にとって選ぶ種類が多くなったのは嬉しいことですが、「結局どれが良いの?」と分からなくなることもあります。
そこでまずは、大きな枠組みとして下げるお茶の「種類」とそれらに含まれる有効成分を紹介していきます。普段飲んでいるお茶の種類を振り返ってみましょう。
- 「ウーロン茶」は中性脂肪を体外に排出する
- 「緑茶」には脂肪の燃焼効率を上げる効果がある?!
- 緑茶の姉妹!「紅茶」もポリフェノールが豊富です
「ウーロン茶」は中性脂肪を体外に排出する

私たちの生活に身近なお茶の一つ「ウーロン茶」には、豊富なポリフェノールが入っています。このポリフェノールは「抗酸化作用」があることで有名ですが、実は体内に蓄積した中性脂肪を包み込み、体外に排出するというはたらきもしています。
そして、特にウーロン茶に多い、ウーロン茶特有のポリフェノール「重合ポリフェノール」には、血中のトリグリセリド濃度の上昇を抑制するとともに、腸からの中性脂肪の吸収を抑制する効果があることが分かりました。
そのため、例えばサントリーから発売されたトクホ「黒烏龍茶(有効成分:重合ポリフェノール)」では、「脂肪の吸収を抑え、体に脂肪がつきにくくなる」という効能表示が可能な商品もあります。


「緑茶」には脂肪の燃焼効率を上げる効果がある?!

ウーロン茶と同じように私たちの生活に身近なお茶が「緑茶」です。緑茶にもウーロン茶と同じポリフェノールが多く含まれていますが、緑茶に含まれているのは「カテキン」という種類のポリフェノールです。
この「カテキン」には、ウーロン茶ポリフェノールと同じように脂肪の吸収を抑制する効果があるとともに、血圧やコレステロール、血糖値などの上昇も抑えるはたらきがあることが分かってきました。
さらに、脂肪燃焼を促す効果も確認されてきたため、最近では「ダイエット」のために活用されることもあります。
そして、カテキンはポリフェノールの中でも「抗酸化作用」が高いことが特徴の1つです。そのため、免疫力をアップする効果もあり、トクホや機能性表示食品などに多いお茶の種類になります。


これが少なければどれだけ飲んでも意味がないからの。豊富なポリフェノールが含まれたお茶についてはこの後紹介するが、まずはそれ以外のお茶の種類を紹介させてくれんかの。
緑茶の姉妹!「紅茶」もポリフェノールが豊富です

ここまで「緑茶」「ウーロン茶」について紹介してきましたが、この緑茶とウーロン茶は「発酵の度合い」「茶葉の作り方」が違うだけで、実はすべてツバキ科の「カメリアシネンシス」という樹からできています。
そして、ここで紹介する「紅茶」も、緑茶やウーロン茶と同じ「カメリアシネンシス」からできており、緑茶やウーロン茶よりも発酵が進んでいるためカテキンが酸化しているという特徴はあるものの、赤いポリフェノール「テアフラビン」が豊富になっています。
そして、このポリフェノール「テアフラビン」は、高い抗酸化力があることでも知られており、アメリカの農務省が行った研究では、「紅茶を継続的に飲むと悪玉(LDL)コレステロール値が7%~11%減少した」という結果が出ました。


中性脂肪を下げたい!どのお茶を選ぶのが正解なのか?

ここまで、中性脂肪を下げる代表的なお茶の種類として「ウーロン茶」「緑茶」「紅茶」の3種類を紹介してきました。
また、これ以外にも「ローズヒップティー」「杜仲(とちゅう)茶」「ルイボスティー」などにも中性脂肪を下げる効果があることが分かっており、このことから「どのお茶にも中性脂肪を下げる効果がある傾向にある」ということが分かります。
そこでポイントとなるのが、お茶の種類に関わらず「ポリフェノール」や「中性脂肪を下げる有効成分」が多いお茶を意図的に選ぶことです。
例えば同じ緑茶でも、製品によってカテキンの含有量は異なります。同じウーロン茶でも、「重合ポリフェノール」が多いトクホのような烏龍茶もあれば、そうでないウーロン茶もあります。
「毎日自然に飲むことができるお茶」だからこそ、選ぶお茶を間違えなければ、効果が期待できます。ではいったい、どのお茶を選ぶことが中性脂肪を下げることにつながるのでしょうか?ここでは、DHAEPAサプリのススメ編集部が厳選した、オススメのお茶を紹介していきます。
- モノゴグルコシルヘスペリジン含有の緑茶!血中中性脂肪が高めの方の緑茶
- 内臓脂肪面積を減らし、悪玉コレステロールを低下させる!伊藤園「カテキンジャスミン茶」
- ためしてガッテンで話題の「菊芋」を配合!「黄金茶」
モノゴグルコシルヘスペリジン含有の緑茶!血中中性脂肪が高めの方の緑茶

緑茶の中でも中性脂肪を下げる効果のある「モノグルコシルヘスペリジン」を含有した緑茶が、大正製薬の特定保健用食品(トクホ)の「血中中性脂肪が高めの方の緑茶」です。
トクホですので個別審査を受けており、「血中中性脂肪が高めの方の緑茶」を使用した場合の臨床試験も行われています。その臨床試験では、飲み始めて4週間で平均23mg/dLの中性脂肪値が減ることが分かりました。

血中中性脂肪が高めの方の緑茶に含まれる「モノグルコシルヘスペリジン」には、中性脂肪の材料となる脂肪酸の合成を抑制したり、脂肪酸の分解を促進するはたらきがあることが分かっています。
この機能性があるからこそのトクホであり、1か月あたり3000円という低価格な価格設定も特徴の1つです。中性脂肪が高めの方の飲用を想定しているため、健康診断などで中性脂肪(TG)数値が高いと診断された方にオススメです。
内臓脂肪面積を減らし、悪玉コレステロールを低下させる!伊藤園「カテキンジャスミン茶」

次に紹介したいお茶が伊藤園から発売されている「カテキンジャスミン茶」です。こちらも特定保健用食品(トクホ)のお茶になります。
一番の特徴は、臨床試験において、「内臓脂肪面積の低下」と「悪玉コレステロールの減少」という2つの効果が実証されていることです。


内臓脂肪・コレステロールのどちらについても飲み始めて2か月で有意な差が現れており、効果を実感するまでに2か月ほど必要ですが、続ければ続けるほど、脂肪とコレステロールのケアができます。
また、この臨床試験が、「伊藤園」という大企業によって行われたものであることも評価できるポイントの1つです。また、ペットボトルタイプですので、いつでもどこでも持ち歩いて飲めることもメリットの1つ。
さらに、例えばトクホの「特茶」などは1本あたり180円ほどしますが、この「カテキンジャスミン茶」は1本あたり118円と安くなっており、継続して中性脂肪ケアをしたいという方にオススメです。
ためしてガッテンで話題の「菊芋」を配合!「黄金茶」

体内の「糖」のコントロールに役立つとNHK「ためしてガッテン」で話題になった「菊芋」を配合したお茶が四季の自然舎より発売されている「黄金茶」です。

「黄金茶」には、天然のインスリンと言われている「イヌリン」も配合されており、糖の吸収スピードを抑制するとともに、排出を促進してくれます。

また、イヌリンは食物繊維ですが、腸に届きやすく、善玉菌のエサとなるため、腸内環境を整える効果も期待ができます。
そのため、中性脂肪値も気になるけれど、それとともに、「血糖値」や「腸内環境」が気になる方にオススメです。トクホや機能性表示食品ではありませんが、1か月あたり1350円という継続のしやすさがありコスパにも優れています。


毎日飲むお茶だからこそ飲み方にも気をつけよう
中性脂肪は普段から飲む「お茶」を変えるだけでも下がることを紹介してきました。しかし、せっかく毎日飲むのですから、できる限り効果の出やすい「飲み方」もしたいものですよね。
では、どんなお茶の飲み方が中性脂肪を下げるのでしょうか?その答えは運動や食事の30分程度前に飲むことです。
こうすることで、食事に含まれている中性脂肪をスムーズに体外に排出したり、運動時の脂肪の燃焼度を上げることができます。この効果については飲むお茶によって変化しますが、「食前」「運動前」に意識的に飲むことで、効率よく中性脂肪のケアができるようになるはずです。
中性脂肪を下げる方法はお茶だけじゃない
また、お茶を通して中性脂肪を下げるにしても、普段の「食事」や「運動」を改善しないと下がるものも下がらないことがあります。
ですので、普段の生活習慣の改善は必須ですし、せっかく良いお茶を選ぶことができたですから、この機会に基準値内にするためにできることを「1つ」でもいいので増やしていきましょう。
しかし、むやみやたらに根拠なく改善しても、意味がありません。自分の体の状況に応じて、自分の体に必要な改善方法を取り入れて、中性脂肪をできるだけ「確実」に減らしていくことが大切です。
◎脂肪肝が気になる方はこちら
◎悪玉(LDL)コレステロール値が気になる方
◎γ-GTP値が気になる方
◎内臓脂肪が気になる方
◎皮下脂肪が気になる方
さいごに
さいごになりましたが、「たかがお茶、されどお茶」です。昔は中性脂肪を下げる効果や機能の認められたお茶はありませんでした。しかし今では、お茶1つ変えるだけで、中性脂肪ケアができる時代になってきました。
毎日飲むものだからこそ、「お茶を変える」というちょっとしたことが体の調子を整えていきます。誰でもできることだからこそ重要なことですので、今日からより体に良いお茶に切り替えていきましょう。
そうすることで、2か月後、3か月後や今後の健康診断時に、「あの時お茶を変えて良かったな」と思える日がきっと来るはずです。
この記事の監修者

-
現役内科医・日本内科学会認定内科医
近畿大学医学部卒。2004年医師免許取得(医籍登録番号:第441704号)、2016年医学博士号取得