血液をサラサラにするサプリメントの選び方と配合されていると良い成分【根拠重視】

中性脂肪やコレステロールはどちらも脂肪の1種です。
中性脂肪値やコレステロール値が高くなっていく=血中の脂質が増えてることで、血液は「ドロドロ」の状態になってしまいます。

このように脂質異常の状態になると、赤血球は変形しにくく(硬く)なり、白血球がくっつきやすくなり、血小板は固まりやすくなります。つまり動脈硬化や心筋梗塞のリスクも高まってしまうのです。

そんな時に使いたいのが血液をサラサラにするサプリメントです。
しかし、どれを選んでも同じなわけではありません。

このページでは血液をサラサラにするサプリメントに含まれていてほしい嬉しい成分と、サプリメントの選び方、その選ぶ観点で選んだオススメサプリメントを紹介していきます。

「どれを選んだらいいか分からない」「本当に効果が実感できるサプリを選びたい」という方はぜひ参考にしてみて下さいね。

※ページ下部にジャンプします

稲垣
健康診断で血液がドロドロになっていると言われてしまいました。だから、僕、食事や運動の改善も頑張ろうと思っているんですけど、サプリメントに何かいいものはないでしょうか?
斉藤先生
そうじゃの。一言で言えば「血液をサラサラにしたい」ということじゃの。じゃが、まずはどのサプリメントを選ぶかよりも、効果のある成分を知ることが大事じゃよ。
稲垣
確かに・・・どの成分が血液をサラサラにするか知らなかったら選べないですもんね。

血液をサラサラにするサプリメントに含まれていると良い成分と効果

サラサラ血液とドロドロ血液

ここではまずは、血液をサラサラにするサプリメントに含まれていると良い成分と、その成分の効果について紹介していきます。※効果については厚生労働省など公式なデータを元にしながら「科学的な根拠のある」成分のみを紹介します。


  1. 心血管疾患リスクを低減するDHA・EPA
  2. 血栓を溶かし血液をサラサラにする!ナットウキナーゼ
  3. 血中コレステロールを下げる水溶性食物繊維
  4. 血液をサラサラにするキーワード「おさかなすきやね」

心血管疾患リスクを低減するDHA・EPA

DHAEPAと魚

DHA・EPA血液をサラサラにする効果のある栄養素です。この作用機序は明確になっており、消費者庁の「食品の機能性評価モデル事業」において、心血管疾患リスクを低減する作用について「A評価」とされました。

DHAEPAの心血管疾患リスク低減の効果引用元消費者庁,「食品の機能性評価モデル事業」の結果報告 ,P29,平成24年4月

DHA・EPAがA評価とされたのは、その作用機序が明確だからです。

まず、DHA・EPAを含むオメガ3脂肪酸は、アラキドン酸由来エイコサノイドのはたらきを抑制します。この「アラキドン酸由来エイコサノイド」は血小板凝集や炎症を起こす原因となるものですが、その働きをおさえるため血液をサラサラにしてくれます。

次に脂肪の合成や分解に関わる因子にはたらきかけ「脂肪の蓄積」を抑制します。このため中性脂肪低下作用もDHA・EPAにはあるとともに、脂肪の分解を促進するため血液状態を改善してくれます。

最後に、血液がドロドロになると「赤血球が硬くなること」を最初に紹介しましたが、この赤血球を柔らかくする(変形能を亢進する)はたらきもあります。

血液がサラサラと言えば「DHA・EPA」と言われますが、それにはしっかり根拠があるのです。

しかし、DHA・EPAを含むサプリを選ぶ場合には「DHA・EPAを併せて500㎎以上摂取」でき、なおかつDHA・EPAは酸化しやすいですから「酸化させない工夫」のあるものを選ばなければいけません。また、DHA・EPAサプリメントの原材料は「魚」ですが、魚には水銀が含まれていることもあるため、できる限り「産地が明確」なものを選ぶようにしましょう。

稲垣
DHA・EPAってすごいですね!時に選ぶ観点は参考になりました。
斉藤先生
そうじゃの、①500㎎以上・②酸化させない工夫・③魚の産地はチェックすることが大事じゃの。

血栓を溶かし血液をサラサラにする!ナットウキナーゼ

ナットウキナーゼ

次に紹介したいのが納豆に含まれる「ナットウキナーゼ」です。ナットウキナーゼには血栓を溶かす作用があると言われており、血液をサラサラにする効果があります。

ナットウキナーゼに血液サラサラ効果があるのは、血栓のもととなるタンパク質である「フィブリン」を分解する酵素だからです。(正確には、納豆に含まれる成分からフィブリン分解酵素が発見されたため、その酵素が「ナットウキナーゼ」と名付けられました。)

フィブリン分解グラフ引用元日本ナットウキナーゼ協会,納豆摂取と血栓分解産物(FDP)

上記のグラフの左軸は、血栓を分解した時に生まれる血栓分解産物(FDP)を表していますが、日を追うごとにFDPの最大値が減っていることが分かります。これはそれだけ血栓が溶けている証拠です。

納豆を毎日食べる人は必要ないかもしれませんが、納豆を食べるのが毎日でない方は、血液をサラサラにするサプリメント選びの際に「ナットウキナーゼの配合有無」を確認してみましょう。

【血栓を溶かす作用があるのはナットウキナーゼだけ?】
血液をサラサラにするはたらきのある成分には、ネギ類に含まれる「硫化アリル」や、お茶に含まれる「カテキン」など様々なものがあります。しかし、血栓を溶かす食べ物は現在ナットウキナーゼしかありません

特に「動脈硬化の心配がある」という方や「脂質異常症」と診断されそうな方は、ナットウキナーゼの配合有無を確認した方が良いサプリ選びにつながります。

血中コレステロールを下げる水溶性食物繊維

食物繊維

食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がありますが、その中でも水溶性食物繊維は、小腸内でコレステロールや胆汁酸を取り除き体外に排出する役割や、デンプンの消化吸収を遅らせるため血糖値の上昇を抑える働きを持っています。また、水溶性食物繊維は腸内を酸性にして乳酸菌やビフィズス菌を増やす=腸内環境を整えるはたらきももっています。

このはたらきがあることから、コレステロール値を改善する効果(HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを下げる)があると言われており血液状態が気になる方にオススメしたい栄養素です。

特に有名なものとしては理研ビタミンから発売されている「わかめペプチド粒タイプ」があります。しかし、水溶性食物繊維は「野菜」や「海藻類」から多く摂取でき、野菜や海草類から摂取すれば様々な栄養素も摂取できますから、できるだけ「食事」から補うことがオススメです。

血液をサラサラにするキーワード「おさかなすきやね」

おさかなすきやねを意識した食事

また、血液をサラサラにするために良い食べ物として有名なキーワードが「おさかなすきやね」です。

  • :お茶
    お茶に含まれる「カテキン」にはコレステロールや血糖値を改善する作用があります。抗酸化作用があり、白血球の流れも良くすると言われています。
    中性脂肪を下げるお茶の種類ってどれ?お茶が脂肪の吸収を抑えるって本当?
    脂肪燃焼にベストバイなお茶はどれ?飲むだけで効果はないことに要注意!
  • :魚
    先ほども登場した栄養素「DHA・EPA」の他にも、例えば「赤い魚(鮭など)」にはアスタキサンチンも含まれており、抗酸化作用に優れた魚もあります。
  • :海藻類
    わかめや昆布、もずくなどの海藻類には先ほど紹介した「水溶性食物繊維」が豊富です。特にぬめり成分の「アルギン酸」はコレステロールを下げる効果も持っています。ミネラルも豊富で摂取したい栄養素です。
  • :納豆
    先ほど紹介した「ナットウキナーゼ」が多く含まれています。
  • :酢
    酢には「クエン酸」が含まれています。このクエン酸には赤血球の変形能を亢進するはたらきがあり、血流をよくする効果が期待できます。
  • :キノコ類
    キノコ類にはキノコ特有成分「β-グルカン」が含まれています。きのこのβグルカンは白血球やリンパ球を活性化し、がん細胞を抑制する効果があるほか、コレステロール値や血糖値も改善してくれます。※βグルカンは食物繊維(難消化性多糖類)です。
  • :野菜
    野菜には豊富なビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれています。体全体の健康のためにも、できるだけ種類の多い野菜を毎日食べるようにしましょう。
  • :ネギ類
    ネギ類はつんとするニオイがありますが、このニオイ成分の正体が「アリシン」です。アリシンは血行を促進したり、乳酸を分解する作用があるほか、ビタミンB1の吸収を助ける働きもあります。ビタミンB1の多い納豆と相性の良い食べ物です。

これらの食べ物はどれも血液をサラサラにするはたらきがあることで有名なものばかりです。ぜひ覚えたりメモをしたりして、食卓に並ぶ頻度を多くして見るようにしましょう。またサプリ選びの際にも、これらの成分の配合有無を確認してみましょう。

血液をサラサラにするサプリメントの選び方

ここまでは血液をサラサラにするサプリメントに配合されていると良い成分を紹介してきました。繰り返しになる部分もあるかもしれませんが、選び方の「まとめ」をしていきましょう。

  • DHA・EPAは500㎎以上
    DHA・EPAは厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2010年度版)」において、成人1日あたり542㎎が不足していると言われています。特に20代では約800㎎、30代・40代では700㎎が不足しており、普段の食事では補えない栄養素です。
    ですので最低でも500㎎以上のDHA・EPAを含み、なおかつ「酸化させない工夫」「魚の産地が明確」なサプリメントを選ぶようにしましょう。
  • ナットウキナーゼの配合有無
    ナットウキナーゼは、発見されていないものを覗けば血栓を溶かす唯一の食材です。ですので、血液サラサラサプリを選ぶ際にはナットウキナーゼの配合有無を確認するようにしましょう。※普段から納豆を食べる方は配合されていなくても問題ありません。
  • サプリメントの安全性・品質管理
    サプリメントは食品に分類されますが、体に入れるものだからこそ「安全」でなければいけません。ですので、最低限GMP工場で生産しているものを選ぶようにしましょう。
  • 続けやすい価格・返金保証
    血液をサラサラにするサプリメントを飲んだとしても、「続けられない価格」であれば続けたくても続けられません。また、効果を感じられなかったり、やっぱりやめたい場合に返金してもらえる「返金保証」も選ぶ観点としては大切です。

血液をサラサラにするオススメサプリメント

ここからは、上記の選び方の観点を元に、編集部で本当にオススメできるサプリメントをまとめました。どれも質が高いものではありますが、「全体的な総合力」をもとにランキング化していますので、サプリ選びの参考にしてみて下さいね。

1位:きなり

きなり
DHA・EPA 酸化させない工夫 魚の産地
500㎎ ◎:クリルオイル配合 ◎:マルハニチロとの共同開発(鹿児島山川港で水揚げされたもののみ)
ナットウキナーゼ 安全性・品質 価格
◎:配合あり ◎:GMP工場 初回:1980円
※いつでも休止・解約可
※15日間全額返金保証

きなりはDHA・EPAを500㎎配合したマルハニチロとの共同開発DHA・EPAサプリです。「機能性表示食品」や「特定保健用食品」ではありませんが、だからこそ「経済的」な価格で使えるコスパに優れたサプリです。

「きなり」に使われている魚の産地は、すべて「鹿児島県山川港」で水揚げされた魚のみ。それをクリルオイル(アスタキサンチン)で包み込み、酸化を徹底ブロックしています。

また、「1日1000㎎」を摂取したい方に向けた「2袋コース」も販売されています。ニーズに合った購入方法が選べ、なおかつ15日間全額返金保証もあり、ファーストチョイスとして優れているポイントが多いため「1位」としました。

>>きなり公式サイト

15日間全額返金保証・いつでも休止解約可能

2位:さかな暮らしタブル

さかな暮らし
DHA・EPA 酸化させない工夫 魚の産地
860㎎ ◎:天然ビタミンE・クリルオイル配合 ◎:海洋由来有害物質検査済み
ナットウキナーゼ 安全性・品質 価格
×:配合なし ◎:GMP工場 単品購入:2800円
※30日間全額返金保証

マイケアから発売されている「さかな暮らしダブル」は、DHA・EPAの機能性表示食品(届出番号B421)で、下記の効果効能の表示が可能となっている商品です。

本品にはEPA・DHAが含まれます。EPA・DHAには血中中性脂肪を減らす作用、および中高年の方の加齢に伴い低下する認知機能の一部(記憶力、注意力、判断力、空間認識力)を維持する作用が報告されています。※記憶力とは、一時的に物事を記憶し、思い出す力のことです。

DHA・EPAの配合量は860mgと業界トップクラスで、酸化がほとんどないことも検査し確認している人気のある商品です。(製造後2年間でほとんどの成分の減少や劣化がないことを確認しています。)

ナットウキナーゼの配合やその他の成分の配合はありませんが、このDHA・EPAの配合量で単品購入価格2,800円は安く、「DHA・EPAを摂取したいけど、コスパも大事!」という方にオススメです。

>>さかな暮らしダブル公式サイト

1か月間全額返金保証・いつでも休止解約可能

3位:DHA&EPA+ケルセチン

DHA&EPA+ケルセチン
DHA・EPA 酸化させない工夫 魚の産地
500㎎ ?:記載なし ?:記載なし
ナットウキナーゼ 安全性・品質 価格
×:配合なし ◎:日清食品開発 単品購入:1980円

DHA・EPAに加えてサラサラ成分「ケルセチン」を配合しているのが「DHA&EPA+ケルセチン」です。2017年6月に「日清食品」が開発したサプリメントで、青魚3匹分のDHA・EPAと玉ねぎ二個分のケルセチンが配合されているのが特徴です。

DHA・EPAは中性脂肪のためやコレステロールのためなど多彩な役割を果たしますが、この「DHA&EPA+ケルセチン」は血液サラサラのために日清食品が開発したことが他のサプリと違います。

日清食品独自の技術で魚臭さもカットされていますので、「今までのDHA・EPAサプリが飲みづらかった」「大手の安心できる製品を使いたい」という方にオススメです。

>>DHA EPA+ケルセチン公式サイト

その他のDHA・EPAサプリは?

悪玉(LDL)コレステロールを下げる90日間体質改善!食事・サプリ・運動の基本ルールにて今回紹介できなかった「イマークS」「大正DHA・EPA」を紹介しています。

高血圧を下げるサプリメントの選び方とおすすめ!にて、「イマークS」「大正DHA・EPA」のほかに、「血圧が高めの方のタブレット」「わかめペプチド粒タイプ」についても紹介しています。

さいごに

今回は「血液サラサラ」をテーマに、どの成分が血液をサラサラにしてくれるのか、サプリの選び方の4つの観点、オススメの血液サラサラサプリを紹介してきました。

しかし大事なことは「食事」や「運動」の改善も行う事です。あくまでサプリメントは食品ですし、やはり「血液がサラサラになった実感」と「健康」が大切ですから、この機会に生活改善も行ってみましょう。

オススメの食生活改善や運動方法については下記記事で紹介しています。できることからやっていき、「体が軽くなった」「若返った」と実感できる日々を過ごし、人生の質を高めていきましょう。

本気で痩せたい人のための食事と運動学!1か月でマイナス10kgを目指す具体的な方法論

2018.01.09

お腹周りの脂肪を落とすためのトレーニング学!腹回りダイエットのススメ

2017.12.20

中性脂肪値を下げる運動方法とは?有酸素運動の方が効果的なのは嘘だった?!

2017.12.19

悪玉(LDL)コレステロールを下げる90日間体質改善!食事・サプリ・運動の基本ルール

2017.11.09

コレステロールを下げるのに効果的な運動方法とオススメ種目【医師監修】

2017.09.27