イマークSの口コミ!中性脂肪対策で飲んで血液検査をしてみた結果

イマークSの口コミ

ニッスイから発売されているトクホのDHAEPAドリンク「イマークS」

この「イマークS」は消費者庁の個別審査を受け、「1日1本、4~12週間の飲用で、血中中性脂肪20%低下させる作用が認められました」と表現することが可能な商品です。

イマークSのグラフ

健康食品にも関わらず「中性脂肪を低下させる作用がある」と記述できるのは、飲んだ時の「再現性」が高いからと言えるでしょう。

とはいえ、実際に飲まないと中性脂肪が低下するのかどうかは分かりません
そこでこのページでは、実際にイマークSを飲んだ編集長斉藤の血液検査の結果と共に、イマークSについて口コミしていこうと思います。

イマークSを続けたら中性脂肪が本当に下がった!

イマークS10本

上記が実際に購入したイマークSです。
「中性脂肪が気になる方に」という文言があり、トクホマークもあるため、普通のDHAEPAサプリよりも、ワクワクしながら継続できました

そして、1週間、2週間と継続していき、4週間目。少しドキドキしながら血液検査に行きました。

イマークSで中性脂肪が下がりました

そうして血液検査をし、結果が届きました。
結果は基準値内ではなかったですが中性脂肪が163まで下がっていました。

イマークSを飲んだ結果

また、LDLコレステロールとHDLコレステロールは基準値内になりました。
HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす作用はイマークSにはありませんが、それでも改善したことは嬉しかったです。

イマークSは飲みやすい

なお、イマークSはドリンクタイプですが、DHAEPAサプリにありがちな魚の青臭さはありません
ジュースのような美味しさではありませんが、すっきり飲めるヨーグルト味になっていて、続けやすいと思います。

イマークS公式サイト

※初回1000円・継続の必要なし

しかし、どうしてイマークSでこのような効果を感じることができたのでしょうか?その秘密はなんだったのでしょうか?

なぜイマークSで中性脂肪値が下がったのか?

「イマークSで中性脂肪が下がった」このこと自体は嬉しかったですが、どうしてイマークSで中性脂肪が下がったのでしょうか?


  1. ニッスイが生産するEPAは医薬品にも利用される品質だから
  2. DHAEPAの中性脂肪を下げるメカニズムに信頼性があるから
  3. イマークSはトクホだから

ニッスイが生産するEPAは医薬品にも利用される品質だから

イマークSを発売する「ニッスイ」は、世界で初めてEPAを抽出することに成功した企業です。
EPA関連の医薬品として1990年には「閉塞性動脈硬化症」に関わる医薬品の承認許可を、1994年には「高脂血症」に関わる医薬品の承認許可を得ています。2004年にはトクホのEPAドリンクを発売しています。

そして、今回紹介している「イマークS」に使われているEPAも、すべてHACCP認定の自社工場で生産されています。

魚由来のDHAEPAにはダイオキシンが含まれていますがその濃度も水道水以下まで除去し、魚の特有のニオイを取り除く「高度脱臭脱味技術」も用いています。

特にDHAEPAは酸化しやすいですが、すべて自社で管理しているため、酸化させない工夫もできています。

【医療用のEPAと食品用(イマークSなど)のEPAは異なります】
医薬品に使われるEPAは97%と高濃度なEPAです。そのため、ニッスイの医療用のEPAは、エチルエステル化したEPAをつくば工場に運び、そこでEPAの高度精製をして作られています。

しかしイマークSは医療用ではありません。そのため、ダイオキシンや環境汚染物質を除去する工程までは、医療用EPAと同じですが、その後すぐにEPA濃縮し、脱臭精製しています。

このようにニッスイのEPAも、医療用EPAと食品用EPAで、生産工程が異なります。※イマークSは医薬品ではないという事です。

DHAEPAの中性脂肪を下げるメカニズムに信頼性があるから

DHA・EPAは中性脂肪を本当に下げるのか?効果のメカニズムと信頼性」の記事でも紹介したように、DHAEPAの中性脂肪の低下作用は「A評価」とされています。

中性脂肪低下作用の評価引用元消費者庁,「食品の機能性評価モデル事業」の結果報告

こうしてDHAEPAの中性脂肪低下作用がA評価になっているのは、DHAEPAの研究論文の数が多く、なおかつ「低下する」と結論付けた論文が多いからです。※作用メカニズムもほぼ解明されています。

そうして評価されたDHAEPAですが、質が悪ければ意味がありません。
ですが、イマークSのDHAEPAはニッスイの管理のもと、原料選定から最終生産まで行われていますので、DHAEPAの質は高いと言えます。

イマークSはトクホだから

「トクホ」はどんな商品でも取得できるものではありません。トクホは以下の条件を満たしたものだけに、認可されます。

身体の生理機能などに影響を与える特定の成分を含んだ食品の、有効性、安全性、品質などの科学的根拠を示して、国の厳しい審査・評価のもとに 国より表示が許可される。引用元公益財団法人日本健康・栄養食品学会, 特定保健用食品の法的な位置づけ

つまり、イマークSは国の審査を受けて「中性脂肪を20%低下させる作用が認められた」と表示しているのです。

この国の審査を受けるためにイマークSの販売会社ニッスイは、

  • 製品見本
  • 原材料の配合割合
  • 製造方法
  • 成分分析表

も提出し、審査を受けています。
これに合格した商品=最低限の品質は満たしている商品という証拠であり、トクホや機能性表示ではない他のDHAEPAサプリよりも信頼性が高いです。

イマークS公式サイト

※初回1000円・継続の必要なし

イマークSのここがデメリット!

このように、ニッスイ基準で生産されたDHAEPAが使われており、国の厳しい審査も受けて合格したトクホのイマークSですが、デメリットも感じました。


  1. 1本あたりの価格が高い
  2. イマークSは大豆アレルギーの人は飲めない
  3. イマークSは塩分を65㎎含んでいます

1本あたりの価格が高い

イマークSの最安値は「イマークSの最安値情報!楽天・Amazon・主要ショッピングサイトの比較【ススメ調べ】」で紹介している通り、公式サイトが最安値です。

初回は10本1000円のため1本あたり100円ですが、2回目以降は20本5000円ですので、1本あたり250円になります。

これは1か月あたり7500円ということ。

少し価格としては高いですし、「きなり」などの方が経済的にはお得になります。

当ブログ「DHAEPAサプリのススメ」の監修医師も、DHAEPAは「蓄積しにくいため、継続することが大切」と言っています。(参考:DHAEPAの1日の摂取量は?最低限の目安と理想

イマークSが「高い」と感じたら続けることは難しいですから、他のDHAEPAサプリを選んだ方が良いかもしれません。

【2018年度版】DHAEPAサプリメントランキング!人気・配合量・質で選ぶTOP20!

2018.01.22

イマークSは大豆アレルギーの人は飲めない

イマークSには原材料の一部に「大豆」を使っています。
そのため大豆アレルギーをお持ちの方は、イマークSを飲むことができません。

イマークSは塩分を65㎎含んでいます

厚生労働省では1日あたりの塩分摂取量の目安を以下のように決めています。

  • 18歳以上男性:2010年版 9.0g/日未満 → 2015年版 8.0g/日未満
  • 18歳以上女性:2010年版 7.5g/日未満 → 2015年版 7.0g/日未満

引用元厚生労働省,「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」の報告書を取りまとめました

こうした塩分の摂りすぎに対して目安が厳しくなる中、イマークSには1本あたり65㎎=0.065gの塩分(ナトリウム)が含まれています。

とはいえ、0.065gは1日あたりの塩分摂取推奨量の0.01%に満たない量です。塩分が気になる方は、普段の食事の中での減塩を考えることがオススメです。

イマークS公式サイト

※初回1000円・継続の必要なし

イマークSの効果をより実感するためにできること

さいごになりましたが、イマークSは「飲むだけ」よりも「飲みながら生活習慣を改善」した方が実感できるサプリメントです。

なぜならあくまでイマークSは不足しているDHAEPAを補うためのものだから。
だからこそ、運動や食事などの基本的な部分も改善すれば、より効果を実感できるようになります。

有酸素運動をしよう!

運動は中性脂肪にも、コレステロールにも、血糖値にも良い影響を与えることが分かっています。さらに、ストレス対策や集中力など、精神面にも良い影響を与えます。

だからこそ、まずは毎日「プラス20分」の運動を心がけてみましょう。

ちなみに私は走るのが大嫌いでしたが、今では1時間程度連続して走れるようになりました。毎日10km走るのも苦痛ではなくなりました。

そうすると走るのが楽しくなってきますし、過去の自分に感謝できますよ。

【医師監修】高血圧の原因と改善!血圧を下げる運動や食事などの生活習慣

2018.03.05

コレステロールを下げるのに効果的な運動方法とオススメ種目【医師監修】

2017.09.27

食生活を見直してみよう

食生活もとても大切です。特に「おさかなすきやね」を意識した食生活に変えることで、より中性脂肪対策ができますよ。

中性脂肪を下げる食事とは?今日から実践したい食生活の改善

2017.09.22