脂肪を燃焼させるはたらきのあるお茶や、内臓脂肪を減らすお茶、糖の吸収を抑えるお茶など、機能性表示食品や特定保健用食品(トクホ)のお茶がコンビニや薬局に並んでいますよね。
しかし、本当にベストバイな脂肪燃焼系のお茶はどれなのでしょうか?このページでは、脂肪燃焼系のお茶がたくさんあるからこそ、まず買うべきお茶の種類と、効果のある・結果を出す飲み方について紹介していきます。
こんにちは!
DHAEPAサプリのススメ編集長の稲垣です。
私が皮下脂肪・内臓脂肪に悩んでいたころ、お風呂で服を脱いで鏡を見てはショックを受けていました。脂肪が多いことがハッキリ分かるからです。
そして、浴槽に入りながらお肉をつまんで「このままじゃいけない」と思っても、なかなか減らない、落とせないと悩んでいました。そうした時に取り入れた手段の1つが「お茶を変えること」でした。
もちろんお茶を変えたりお茶を飲むだけでは脂肪燃焼はできません。そこでこのページでは、お茶の紹介とともに、そこから一歩踏み込んで、「せっかくお茶を飲むならしたい、効果のある運動」も併せて紹介していきます。
このページを通して、脂肪を確実に分解・燃焼させ、ついてしまった脂肪を落としていき、3か月後には「痩せた!」「脂肪が落ちた!」と実感できるレベルにしていきましょう。
もくじ
脂肪燃焼のはたらきのある、オススメのお茶はどれ?



まずは、どのお茶が「ベストバイ」なのか、その結論と理由を紹介します。私はこれまで様々なお茶を比較検討してきましたが、ここでは、
- 科学的根拠(臨床試験)がある=再現性が高い
- 口コミ評価
- 続けやすい価格設定
であることを考えながら、オススメのお茶を厳選しました。特に「再現性(根拠と実績があること)」を重視していますので、これから紹介するお茶の中から選ぶことで、より脂肪燃焼効果を実感できるはずです。
内臓脂肪を落として健康なスリム体型へ!「カテキンジャスミン茶」

脂肪燃焼に有効な成分としてはポリフェノールの1種である「カテキン」が有名です。カテキンには「遊離型カテキン」と「ガレート型カテキン」があり、脂肪燃焼においては「ガレート型カテキン」の方が効果が高いことも分かっています。
これは、ガレート型カテキンに、脂肪とコレステロールの吸収を抑制する効果があり、実際の臨床試験で下記のデータが得られているからです。

このように、ガレート型カテキンを摂取することで、内臓脂肪を減らすことができます。よりスッキリと健康的なスリム体型を目指すことができ、脂肪燃焼をしたい方にピッタリの成分です。
このガレート型カテキンを配合した特定保健用食品(トクホ)が、伊藤園から発売されている「カテキンジャスミン茶」です。カテキンジャスミン茶をまず最初に紹介したのは、再現性があるとともに「続けやすい価格設定」となっているからです。
通常脂肪燃焼系のトクホのお茶はコンビニやスーパーで買うと1本160円前後します。しかし、このカテキンジャスミン茶は1本あたり118円です。
そして4回ごとに50%OFFになる継続特典価格も用意されています。これによって、毎月の維持費は以下のようになっています。
継続回数 ※1回あたり24本 |
価格 | 総費用 | 1本あたり |
1回目 | 1,775円 | 1,775円 | 約73円 |
2回目 | 2,840円 | 4,615円 | 約96円 |
3回目 | 2,840円 | 7,455円 | 約103円 |
4回目 | 1,775円 | 9,230円 | 約96円 |
5回目 | 2,840円 | 12,070円 | 約100円 |
6回目 | 2,840円 | 14,910円 | 約103円 |
7回目 | 2,840円 | 17,750円 | 約105円 |
8回目 | 1,775円 | 19,525円 | 約101円 |
大企業「伊藤園」の発売するトクホ飲料であり、「内臓脂肪を減らす臨床試験データ」「続けやすい価格設定」「口コミ評価の高さ」がすべてそろっているお茶がカテキンジャスミン茶です。そのため、今現在ベストバイなトクホ飲料と判断し、紹介しました。
カテキンジャスミン茶の口コミ評価はAmazonで☆4.3/5点(25件)、楽天市場では☆4.68/5点(972件)と高評価です。
![]() |
![]() |
コレステロールや内臓脂肪の改善に効果があり、リピーターが多いお茶としても有名です。
脂肪分解酵素の活性化!「伊右衛門特茶」

脂肪分解系のお茶の中でも有名でなおかつ多くの人が飲んでいるのが、サントリーから発売されている「伊右衛門特茶」です。伊右衛門特茶にはポリフェノールの1種である「ケルセチン配糖体」が配合されており、脂肪分解酵素のはたらきを活性化させる効果があります。

先ほど紹介した「カテキンジャスミン茶」と同じように、脂肪面積が減ったという臨床試験データもあり、続けるほど効果はより感じられるようになっています。
しかし、2番目に紹介したのは「カテキンジャスミン茶よりも続けにくい価格設定」となっているからです。1本あたり最安値でも144円前後ですので、カテキンジャスミン茶と1本あたり26円の差があり、100本(約3か月)飲んだ際には2600円の差になります。
とはいえ、実績のある、口コミ評価の高いお茶の1つですので、「脂肪燃焼させたい!」「ダイエットしたい!」という方のサポート飲料として十分にオススメできます。
伊右衛門特茶の口コミ評価はAmazonにおいて☆4.3/5点(545件)、楽天において☆4.6/5点(2946件)とこちらも高評価です。また、口コミの「件数」においては脂肪燃焼系のお茶でナンバーワンで、コンビニなどでも手軽に入手できるというメリットがあります。
![]() |
![]() |
伊右衛門特茶はカテキンジャスミン茶に比べて高いですが、楽天市場で買うと48本あたり6958円(1本あたり144円)と最安値で購入できます
【注意】お茶は脂肪燃焼をサポートするだけ
ここまで脂肪燃焼に対して信頼性があり、口コミ評価の高いお茶を紹介してきましたが、これらのお茶はあくまで脂肪燃焼を「サポート」する役割しかありません。
臨床試験データを見ると「飲むだけで痩せる」ようにも思えますし、脂肪の吸収を抑制したり、燃えやすくするため、人によっては「飲むだけで効果があった」という人もいるでしょう。
しかし、確実に結果を出すためにはトレーニングも必要です。
「えー、運動なんてめんどくさい」と思うかもしれませんが、ゴリゴリな筋トレは必要ありません。ここでは、結果を出すために「せっかくお茶を飲むなら最低限やっておきたい食事と運動」を紹介します。
脂肪燃焼のための最低限の筋トレと体幹

「運動」と言うとジムに行って、水泳をして、ランニングをして、汗を流して、筋トレしてなんてハードなものを思い浮かべるかもしれません。
しかし、(もちろんしっかり運動した方が結果は出やすいですが)脂肪を燃焼させることが目的であればそこまで過激なトレーニングは必要ありません。
そして最低限行いたいのが「体幹」を鍛えることです。
体幹を鍛えるメリットと脂肪燃焼効果
体幹は「インナーマッスル」を鍛える運動です。見た目には分かりませんが筋肉がつきますので、それだけ基礎代謝が上がり脂肪が燃えやすくなります。
そして、何よりのメリットは(しっかりやれば時間はそれだけかかりますが)プランクなどであれば「1日5分」などの短時間で良いですし、道具も何も必要ないということです。※そして、このような体幹トレーニングを行った後には有酸素運動の効果がより高まることも分かっています。
自宅で誰でも体一つあればできる脂肪燃焼を効率的にする運動。それが体幹トレーニング。
以下は体幹に関わるオススメの書籍です。1つはテレビで紹介されて話題になっている本、もう一つは長友選手の体幹のベストセラー本ですが、どちらもオススメです。
⇒中性脂肪値を下げる運動方法とは?有酸素運動の方が効果的なのは嘘だった?!
脂肪燃焼のための食事について

体幹トレーニングとともに行っておきたいのが最低限の食生活の改善です。ここでは、特に2つのことだけで良いので覚えておいて欲しいことがあります。
- 炭水化物(糖質)を制限すること
- 良質なたんぱく質を摂取すること
せっかく体幹を鍛えても、筋肉をつくる材料(タンパク質)がなければ、効率的にインナーマッスルを鍛えることができません。ですので、お肉や魚、豆腐など、動物性&植物性タンパク質は最低限摂取するようにしましょう。
また、炭水化物を摂取しすぎると、「摂取カロリー>消費カロリー」になり、運動したとしても痩せることができません。脂肪燃焼とともに、「体重を落としたい」という方は、炭水化物を今の8割程度に減らしてみましょう。
さいごに
今回は脂肪燃焼に効果的なお茶を紹介してきました。そして、お茶の効果を感じるためには最低限の「食事」「運動」の改善も必要なことも紹介しました。
これは反対に言えば、普段から食事や運動をしているのであれば、お茶を変えるだけで効果をより感じられるということです。
食事や運動の改善は大変だからこそお茶を探している人もいるかと思いますが、ここで紹介した体幹などは1日数分間からトレーニングが行えますので、この機会に体幹トレーニングを生活に取り入れてみましょう。
また「短期間で結果を出したい」という人は、体幹によるインナーマッスルだけでなく、外側の筋肉も同時に鍛えることで、より効果的に結果を出せるはずです。加えて「有酸素運動」もしてみましょう。
このあたりのトレーニング方法については「お腹周りの脂肪を落とすためのトレーニング学!腹回りダイエットのススメ」にて詳しく説明しています。
脂肪を燃焼させたり、脂肪の吸収を抑えたり、糖の分解を促進させたりなど、サプリメントタイプのものもあります。このような商品は一言で「ダイエットサプリ」と言われています。
しかし、ダイエットサプリには様々なタイプ・種類があり、選び方にちょっとした工夫が必要です。その選び方とそれぞれのタイプのメリットについて下記記事で説明していますので、ダイエットサプリが気になる方は、買う前に知識武装をしておきましょう。
この記事の監修者

-
現役内科医・日本内科学会認定内科医
近畿大学医学部卒。2004年医師免許取得(医籍登録番号:第441704号)、2016年医学博士号取得